bunty's blog

ググったこととか勉強したことのメモ

社会人の勉強は、アウトプットがゴール

1年くらい前に入社1年めの教科書を読みましたが、最近タイトルに書いた

「社会人の勉強は、アウトプットがゴール」にとても共感しました。

 

一言で言うと
勉強をしていたつもりでしたが、いざアウトプットが必要な場面で出てこない
という状況が起きてしまったからです。

そこでなぜ「社会人の勉強は、アウトプットがゴール」なのかを考えてみました。

 

頑張っているだけでは評価はされない

まずは社会人というところにフォーカスしてみると、

社会人の評価=お金になる場合がほとんどです。


そうすると当たり前ですがあいつは凄い頑張っているから評価しようとはならず、

どんな結果を出したかで評価をされます。
(もちろん人が評価をするのでその印象で評価が分かれることもありますが)


どんなに多くのインプットをしていても、アウトプットの質が低い以上は

評価がされるということは少なくなってしまうでしょう。


評価されるために勉強をしているのではないと思う方もいるかと思いますが、

あくまでこの本の存在意義を考えると入社1年目にフォーカスしているため、

まずは社会人として評価されるということが大切になってくるかと思います。

 

PDCAを回せない 

実際に多くのインプットをしたとしても、それが今後必要となる知識なのか、

もしくは正しく解釈をしているのかがわかりません。

例えば営業をするためにたくさんインプットをしたとしても、

それを実際に使ってみないと実際に使えってみないとわからないと思います。

もしかしたら新規の営業では使えるけど、

既存顧客に対して営業を行っている場合にはあまり効果がないかもしれません。

 

さらに言うと、営業の勉強をした場合には

先輩などにその知識をアウトプットしてフィードバックをもらうのが良いでしょう。

つまり勉強の中でアウトプットをするということです。

そうすることでそれに対してフィードバックがもらうことで、

さらにどんなインプットをするべきかわかると思います。


学生の時は答えがあるものをインプットする機会が多かったですし、

定期的にテストがあって無理やりにでもアウトプットをする機会がありました。

しかし、社会人は自分で意識して作らないとアウトプットの機会は多くありません。


そうすると仕事でアウトプットが必要な時に

うまくアウトプットできないということになり評価に繋がらなくなってしまいます。


そうさせないために勉強の段階でアウトプットを行っておきPDCAを回し、

いつでもアウトプットできる状態を作っておくということが

社会人としては必要になると思います。

 

量、質ともに優れた勉強になる

1アウトプットするために1インプットでは足りないと思います。

1回見ただけでアウトプットできるようになるないため、

アウトプットをするためにいろいろな記事を読んだり本を読んだり、

また何回も同じことを読んだりします。


これがアウトプットを目的としていないと、

一度本を読んだけどよく覚えていないということになりかねません。


また本を読む場合にもただ読むのと、読んだ後に内容を人に伝えなければいけなかったり

感想文を書かなかったりしなければいけないというだけでその質がかなり上がります。

アウトプットを目的にするとインプットの段階から

どんなところが使えそうか考えるようになるため質が上がるということです。

 

まとめ

書いていて入社1年目の教科書を読んでその内容について自分で考えることも

「社会人の勉強は、アウトプットがゴール」の一つだなと思いました。


人に言われたことや本で読んだ内容が、自分で経験に基づいていることで

納得感があればさらに自分の知識として身につくと思います。