bunty's blog

ググったこととか勉強したことのメモ

「
失敗の本質」を読んだ

確かTwitterかで今のコロナの対応を見ていると、負けると分かっていても戦争をしたときと同じようだといった意見が目についた。 そこから当時の状況はどうだったのかとか、何かしらの理由があったのではと興味を持ち始めたのでこの本を読んでみた。 確かに振り返ってみると明らかに負けると分かっているけど、当時は何かしらの理由があっただろうしそもそも本当に負けると分かっているのいたのだろうかと言う気もした。 あまり戦争の事について知らなかったのでこの本を読んでみようと思った。

敗戦の原因は何か? 今次の日本軍の戦略、組織面の研究に新しい光を当て、日本の企業組織に貴重な示唆を与える書。ノモンハン事件、ミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦レイテ沖海戦沖縄戦という大東亜戦争における6つの作戦の失敗の原因を掘り下げ、構造的問題と結びつけた日本の組織論の金字塔。

ここに結構よくまとまってたので、気になったところだけメモにしておく。

diamond.jp

読んでみてどうだったか

ひたすら日本が負け続ける話が出てくるし、なんでそんな意思決定をしたんだよとツッコミたくなるような内容も多かった。 戦争というとかなり特別な状況に感じてしまうが、1 つ 1 つの意思決定やミスに関してはあくまで人や組織の問題なので、通常の会社でも起こり得るものだと腹落ち。 どんな組織にするか、普段の人間関係がそのまま意思決定に現れていたので、改めて普段からどんな組織にしておくのかということの重要性を感じる。

目的の明確化

アメリカの目的と比較してみると確かにかなり曖昧であった。だからこそ何にリソースを投下するのかがぶれるし、曖昧な目的を達成するために考えられる作戦なのだから効果的でもない。

戦略上の失敗要因分析あいまいな戦略目的いかなる軍事上の作戦においても、そこには明確な戦略ないし作戦目的が存在しなければならない。目的のあいまいな作戦は、必ず失敗する。それは軍隊という大規模組織を明確な方向性を欠いたまま指揮し、行動させることになるからである。本来、明確な統一的目的なくして作戦はないはずである。ところが、日本軍では、こうしたありうべからざることがしばしば起こった。

作戦成功のための第一条件(前提)は、まず何よりも、作戦目的の明確化であり、それが作戦参加の主要メンバーによって共通の認識のもとに共有されていること、さらに、目的遂行のための自己の任務の認識が正確になされていることが不可欠である。

これは本当にどの組織にも当てはまると思う。 現場メンバー目線だと自己の任務の認識もやはり重要で、ここがブレていると余計な物事を考えてしまったり、考えるべきことに漏れができてしまう。

意思決定の背景にある関係性

戦争に関わる意思決定も、通常の会社と変わらないなと特に思ったのがインパール作戦のところ。

すでに作戦中止は不可避であった。にもかかわらず、両者とも「中止」を口には出さなかった。牟田口によれば、「私の顔色で察してもらいたかった」といい、河辺も牟田口が口に出さない以上、中止の命令を下さなかった。実情を知らぬ大本営南方軍からは、督戦や激励の電報が相次ぐばかりであった。

この意思決定のせいでおそらく多くの被害が出ていると思うと、戦争ですら空気感で決めていたのかと驚愕。 ただ結局は決めるのが人間である以上、戦争であろうとそうでなかろうと意思決定の仕方は変わらないのだと思う。

顔色で察してもらいたかったということは、日頃から阿吽の呼吸でやってきたのかなという気もして、平常時であればここは良い関係性だったのかもしれない。 日頃どんなコミュニケーションをとっているかが最終的な判断をする時にも影響が出ると思うと、平常時からどんなコミュニケーションを取るのかということの重要性を感じる。

また、中央軍の意見を現場が聞かないというケースもあった。 これも現場何やってるんだよと最初は思ったが、飲食店でのアルバイトを思い出すと納得。現場のことわかってなさすぎだろと思う意思決定を本社がすることがあり、そこに自分の命が関わっていたら尚更。 意思決定をする側と現場の関係性というのも一つ重要になるのではと思った。

当時の関東軍内部の雰囲気について、辻参謀は次のように述べている。「決死の大戦果に対し、第一線の心理を無視し、感情を踏みにじって何の参謀本部であろう。このときの電話は関東軍と中央部とを決定的に対立させる導火線となった」。

組織文化の形成

年功序列型の組織ではと記載があるが、そうでなくても大枠は同じなのではないかと思う。

つまり、組織のパラダイム使徒(後継者)の日常のリーダーシップ行動を通じて伝承されていく。年功序列型の組織では、人的つながりができやすく、またリーダーの過去の成功体験が継続的に組織の上部構造に蓄積されていくので、価値の伝承はとりたてて努力をしなくても日常化されやすいのである。このようなリーダーシップの積み上げによって、戦略・戦術のパラダイムは、組織の成員に共有された行動規範、すなわち組織文化にまで高められる。組織の文化は、とり立てて目を引くでもない、ささいな、日常の人々の相互作用の積み重ねによって形成されることが多いのである。

日本は年功序列であったし、成績の良い平常時に活躍できるような人材が上に来てしまう仕組みだった。だからこそ実力主義でできる人が上にくる組織には勝てないし、緊急事態が発生した時に強いリーダーシップを発揮することもできない。おそらくこの構造は今でも変わらないのではないかと思う。 この仕組みの中でパラダイムが伝承されていったからこそ、日本の組織は変わることが難しいのかな。

この仕組みは良い方にも悪い方にもいくので、やはりリーダーの重要性は大きい。

おわりに

なんとなく読むには少し難しい本である気がするが、当時どんな風に意思決定をしていたのかなど面白い内容だった。 戦争であろうがビジネスであろうがコロナ対策であろうが、失敗の本質は変わらないなという印象を持った。 やはり人が成功した話を聞かされるより、失敗から学ぶ方が自分は好き。

「最貧困女子」を読んだ

著者が何人もの最貧困女子に会いインタビューした内容が記載されている。

働く単身女性の3分の1が年収114万円未満。中でも10〜20代女性を特に「貧困女子」と呼んでいる。しかし、さらに目も当てられないような地獄でもがき苦しむ女性たちがいる。それが、家族・地域・制度(社会保障制度)という三つの縁をなくし、セックスワーク(売春や性風俗)で日銭を稼ぐしかない「最貧困女子」だ。可視化されにくい彼女らの抱えた苦しみや痛みを、最底辺フィールドワーカーが活写、問題をえぐり出す!

読んでみてどうだったか

自分の生活の中でまず出会うことがない人たちにインタビューをしていたので興味深い。なんというか、漫画の世界の話だなと感じたし、何でもかんでも日本で一括りにできないなと思った。 漫画のウシジマくんを読んだことある人ならわかると思うが、ウシジマくんの元にお金を借りに来る人っぽい女性もちらほらいる。 ウシジマくん自体かなり取材されて作っていると聞いたことがあるので、この本を読んでみてウシジマくんの世界観は本当にあるんだなと思った。

「貧困 = 不幸せ」とは限らない

最初の方に思ったのがこれ。マイルドヤンキーっぽい女性の話が出てきた。 お金がなくても友達と助け合ったり、工夫してお金を使わないことである程度満足できる生活を送っている人もいる。 年収が極端に低い場合に勝手に大変なんだろうなと思っていたが、人との繋がりがあればなんとかなるし、何かと友達と一緒にやっていて楽しそうだ。

ja.wikipedia.org

また、夜だけ風俗の仕事を週 1 でやっている OL の話もでてきていたが、これも全然不幸そうじゃなかった。 年収は明らかに低いのだが、むしろ風俗で稼いだお金は全て自分が好きなように使えるため、(少なからずインタビュー内では)その他の女性と変わらない印象。 むしろ仕事でのストレスが少なそうな分幸せなのではとも思った。

事実として年収がいくらとかお金の話が絡んでくるが、それは本人たちがどう受け止めるかという問題。 結局はその状況をどう捉えるかで幸福度は変わってくるのだと思う。

ただこれはあくまで一部の貧困層の話である。

貧困層

本当にいつ生きれなくなってもおかしくないような生活をしている。

明らかに生活保護を受けた方が良い人が受けてないケースも多い。自分の感覚では生活保護を受ければ良いじゃんとか、相談窓口にいけば良いじゃんと思ってしまう。 その制度を知らない人や説明してもわからない人もいて、受けない人にはそれぞれの理由があるのだとインタビューを通じて感じる。

わからないなら調べる、それでもわからなければ聞くということが当たり前のようで、実はすごく難しいのだと思う。 そもそもちゃんと教育を受けてない人もいるし、障害がある人もいる。健常者で教育も最低限受けている人を想像するのは、前提条件がまず違う。

制度についてもちょっと調べてみたが、生活困窮者自立支援制度というものがあるらしく、相談窓口なんかもあったりする。

www.gov-online.go.jp

生活保護に関するサイトも調べてみたけど、普段から自分で調べるような人ではないとちょっと難しい気がする。

www.mhlw.go.jp

インタビューに出てきた女性たちを想像すると、これを読んでも全く理解できないだろうし、途中で読むのをやめてしまいそう。 そうなると、現状だと悪い大人が出てきて搾取してしまう。生活保護を受ける手伝いをする代わりに少し持っていく方法はよく漫画で出てくるし。

正直貧困問題にどう立ち向かうべきなのかはわからないけど、まずは知るということが大事なのだと思うのでこの本を読んでみた。 自分が知っている日本ってすごく狭い世界の話なのだと思ったし、最低限自分の身を守るためにも知識や教育は重要だと感じた。

「Atomic Design ~堅牢で使いやすいUIを効率良く設計する」を読んだ

初めに

もともと実務でやっていたプロジェクトのコンポーネントが結構でかくなっていて、アトミックデザインに興味を持っていました。 この本自体は 2018 年のものなので決して新しくはないのですが、アトミックデザイン自体の考え方は変わっていないと思うので、まだまだ読む価値のある良い本だと思いました。

今から読む場合に気をつけること

React やその他のツールについては情報が古くなっている可能性があります。例えば React のフックは当時はまだリリースされておらず、React のクラスコンポーネントを使用しています。 あくまでアトミックデザインについて学ぶということを目的として、紹介されているツールなどは個別に現状を調べるのが良いと思います。

読んで考えたこと

内容の詳細に関しては本を読んでみてくださいなと。

ポジティブ

小さくすることで、再利用ができる、並行して開発ができる、問題の特定がしやすいなどは、Atomic にかかわらず小さく作成することで得られる恩恵だと思いました。 ルールが決まっているとチームが大きくなっても共通認識をもった上で開発できるのは良い点だと思っています。

またコンポーネント設計のポイントとして、単一責任の法則と関心の分離が挙げられていましたが、これに関してはプログラミング全体に共通する内容ですよね。 本の中でも紹介されていたのですが、良いところだけ取り入れるという考え方もあり、取り入れられそうなところからやっていくのはありだなと思います。

ネガティブ

最初に読んだ感想としては、ボタンから細かく作っていき、階層をちゃんと5つに分類していくのをチームで行うのが大変そうだと感じました。 開発スピードが求めれる時は UI フレームワークに乗っかってしまって、Atoms とかはほとんど UI フレームワークコンポーネントを使うようにしたいです。

なんで自分がアトミックデザインにそこまでポジティブな印象じゃないのかなと思ったのですが、この記事を読んでなんとなくわかりました。

logmi.jp

単純に今までいた現場にアトミックデザインを導入してもうまくいくイメージがなかったからですね。 結局は流行ってるから取り入れるというよりも、デザイナーとちゃんと対話をしてどうやっていくのかを決めていく必要があるのかなと思いました。 もともとアトミックデザインをエンジニア目線でしか考えていなかったので、デザイナー目線で考えたりユーザー目線で考えたりする機会ができて良かったです。

Bootstrap などの UI フレームワークを使う場合

本の中の説明は全て自前でボタンからアイコンの表示までを作るということでしたが、Bootstrap や Bulma を使う場合にどうするのがスタンダードなのでしょうか。そもそも Atoms から作るのだから使わないのか? UI フレームワークについては少し記述があり、UI フレームワークで解決できるものは、あくまで汎用的なデザイン課題だけであって、サービス特有のデザイン課題を解決はできないとのことでした。 そういう意味では、UI フレームワークを使用する場合にはサービス特有のものだけ Atoms から作成すれば良さそうです。

前の職場では Buefy を使っていたのですが、実際にアトミックデザインを取り入れるとしたら、Atoms はかなり少なくできそうです。 基本は Buefy のコンポーネントを使用するとして、必要に応じて Buefy のコンポーネントをラップしたコンポーネントを作成したり、一部自前で用意するという感じでしょうか。 Molecules と Organisms に関しては、Buefy のコンポーネントを組み合わせて作るという感じになるのかな。

デザインの自由度が下がるので、ここら辺はエンジニアだけでどうするか決めるというよりはデザイナーと対話して落とし所を決めていく必要があるのかなと思います。

この後何をやるか

React で 1 つサンプルのアプリを作る予定なので、その際にアトミックデザインで作ってみようかと思っています。 最初は厳密にアトミックデザインとして 5 つに分けてみて、良いところ悪いところを感じてみたいです。

「React ハンズオンラーニング」を読んだ

今までフロントエンドは Vue.js をメインに触ってきましたが、今後は React もやっていこうと思って久しぶりに勉強を始めました。 React は数年前にチュートリアルをやったくらいでほとんど知識はない状態だったのですが、Amazon でたまたま見つけてちょうど良さそうだと思って買いました。

ざっくりと内容

そもそもの JavaScript の基本の部分や、関数型の書き方から React の基本、フックなど幅広く説明されています。 オライリーのページの目次を見ると大体書かれている内容が把握できると思います。

7 章がフックになっていますが、6 章のステートからフックを使用しているので、実質 6 章と 7 章がフックの説明になっています。 大体ここら辺の内容は網羅されているかなという感じなので、すでにある程度 React できる人はここを読めば良いかもしれません。

ja.reactjs.org

私のようにこれから React を始める人や、いまいち良い書き方がわかってない人にはおすすめです。
React の書き方以前に関数型や JS の良い書き方について学習した後に、React の書き方を学ぶという流れがとても良かったです。 個別に学んでいくとなんとなく関数型はわかるし React の知識もあるけど、実際に React を書いていくと関数型っぽくならないということも起こり得る気がしていて、そこが通して学べるのがこの本の良いところだなと思いました。

コンポーネントの実態は関数

「4 章 React の基本」の中に、コンポーネントの実態は関数であると記載がありました。 個人的にはこれを理解しておくとコンポーネントを作成するときにわかりやすいと思っています。

React ではコンポーネントの実態は関数です。各コンポーネントは React 要素を返す関数として実装されます。

前に書いた自分のコードを読むとロジックの部分は小さく分割できているけど、コンポーネントは大きくなっているということが多々発生していました。 バックエンドの開発メインで、そこからフロントエンドの開発を行うようになった人に多い傾向な気がしています。

コンポーネントが大きい = めちゃくちゃ大きい関数を書いている」という感覚を持つと、どの粒度で分割すれば良いのか自分としてわかりやすくなりました。
特にこの本の中で関数型についても触れられていて、純粋関数や高階関数、イミュータブルなコードについての説明があります。
これもコンポーネントの設計に役立てると思っています。

親から渡されたデータにしか依存しないようにするとか、子から親のコンポーネントを直接変更するようなコードは避けて、結果を返すか関数を親から子へ渡すようにするなど。
関数であればやらないことは極力コンポーネントでもやらないようにすることで、コンポーネントも自然と分割できる気がしました。

書かれていないこと

特にディレクトリ構成については書かれていないです。 TDD や Jest なども目次の項目としてはありますが、ほんとに少しだけなので実際にやろうと思う場合には個別に調べる必要があります。 基本的に React 固有のもの以外は一通り説明はするから必要があれば他の本とかで調べてみてねっていうスタンスです。

読んでみた感想

composition api と近しいところも多々あり、Vue.js しか触ったことがなかったもののかなり理解はしやすかったです。 そういう意味では、Vue.js をメインでやる人にも参考になる部分は多かった気がします。特に最初の方は JavaScript についての説明なので、ここは JavaScript を書く人であれば必須かなと思っています。

これからやること

前に composition api の勉強用に作ったアプリがあるので、それを React で書いてみようと思っています。 たぶん本格的に始めたらもっと辛いところも出てくるとは思うのですが、一旦は知識のアップデートができて、これから React を使って開発を進められそうです。

「セックスヘルパーの尋常ならざる情熱」を読んだ

前回に引き続き性に関する本のコーナーで、自分が全く知らないような本を選んで読んでみた。 今回もオチは何もないけど、ただ読んでみて思ったこととかをメモしておく。

ざっくりと内容

セックスヘルパーという障害者の射精介助を行なう職業についてで、そのサービスを提供している非営利団体「ホワイトハンズ」の代表の方が書いた本だった。

これは風俗ではなくて、「性機能の健康管理を通した、障害者のQOLの向上」を目的とした介護の一環。

代表がこの NPO を作るまでの過程だったり、セックスヘルパーの実態、童貞&処女を集めた卒業合宿についてなど、なかなか普段聞くことがないような内容が載っていて興味深かった。 どれもただの下ネタや卑猥な話ではなく、著者が性について向き合っていった結果、どんなものが今の世の中には足りていなくて、それを解消するために実行したことについて書かれているなと感じた。

簡単なインタビューが載っていたので、興味があればぜひ。

www.excite.co.jp

NPO の仕事は特殊なことなのか

冒頭の方で代表の方が話していた内容で、NPO の仕事が普通の人であればやらない特殊な仕事になっている現状がおかしい、という話があって確かにそうだと思った。

自分自身、他の人が会社で働いていても、なんでその会社で働いているのか?といちいち疑問に思わない。でも NPO に所属していたら、なんでそこに所属しているのだろうか?と自分自身も思ってしまう気がする。 まさにこの考えが NPO がやっていることが、特殊な仕事であるという風潮を作り出している原因の一つになっているのだろうと思った。

セクシャルリテラシー

本の中でセクシャルリテラシーという言葉が出てきたが、自分は一度も聞いたことがない言葉だった。調べてもあまり出てこないので、もしかしたらこの本の中でしか使われてないのかもしれない。 ただ、言葉の内容はすぐに理解はできた。IT リテラシーとかよく使われるので、まさにそれの性についてのリテラシーだよなと。

ただ世の中のことを考えてみると、3代欲求として考えられている性欲でも、そこはあまり公には触れられない領域になっている。 障害者にも健常者と同様に会社で働いてもらったり、同様に社会進出できるようにする流れになっていると思うが(正確にはわからん)、確かに性に関してはノータッチな部分。 もし事故にあって自分が障害を持ったと考えたときに、それを境に性とは切り離されて生きるということになったらどうだろうか、とかは考えた。

微妙なタイミングだけども M1 マックを買った

すごい微妙なタイミングだけど、M1 のマックを買った 10 月くらいに M1X の発表があるっぽいんだけど、使っていた PC が使えなくなってしまったのと、次の会社が BOYD らしいので業務用の PC の支給がないんですよね。

整備済み品が売っていて、3万円近く安くなっているので、もし今のタイミングで買う必要がある人はおすすめです。 US キーボードにしようかと思ったんだけど、整備品にはほとんどないらしい。結局は真面目にプログラミングをするときは HHKB を使うので JIS 配列のキーボードにした。

www.apple.com

業務で使うとなると、Docker が動かないとかかなり困るので事前に調べてみたが、すでに会社支給の PC が M1 になり始めているようです。 自分が使いそうなところは一通り動いていそうなのでいけそうだなと感じた。 (次のところで一人エンジニアではないけど M1 を使っている人がいて、その人が開発環境作ってみても問題なさそうという話は聞いていたのもあり)

tech.tabechoku.com

fixel.co.jp engineer.blog.lancers.jp

買ってみてどうだったか

何かとツールをダウンロードするときに M1 かどうか選べるようになっていて、ほとんど動きそうだなという印象。 まだ Docker を動かしてないので、一番の問題になりそうなところはまだわからない。。

個人的にやっていてよかったなと思うのは、Ansible で全部 homebrew のパッケージなども管理していたので、ほとんど自動で設定を元に戻せた。 諸事情により前の PC から移行ができなかったので、これは助かった。

ただ意外と漏れがあって、Iterm の hotkey の設定だったり、細かいけどホットコーナーの設定とか色々と自動で設定できるようにしておきたいと思った。でも次 PC を入れ替えるのって数年後だから、それならまあいいやってなってしまう。

もし動かないところあったら、また調べてブログに書いておきます。

「性犯罪被害にあうということ」を読んだ

「 性犯罪被害にあうということ」という本を読んだので、読んだ後に考えたこととか感じたことを書いておく。
本を選ぶときに、自分が知らないことを知れる本だったり、体験したことない内容が書いてあるものが好きで、自分は性犯罪について全く知らないなあと思って手に取った。
すごくよかったと表現して良いのかわからないが、事件の内容やその後の人間関係、当事者の心情などが細かく記載されていて、性犯罪被害のことを知るにはわかりやすい本だと思った。

理解すること、理解されることの難しさ

筆者が体験した性犯罪被害について書いてある本なのだが、事件の詳細よりもその後の筆者の変化や周りとの関係性の変化について書かれている。

その中でも読んでいて常に感じたことが、他の人を理解することの難しさと、他の人に理解してもらうことの難しさだった。 性犯罪に関わらず、経験したことがないことに対して想像力を働かせることは大変な面もあるし、逆に経験したことあるからこそ、決めつけてしまうこともあると思う。 この本の中で、被害後の家族や友達とのやりとりを通じて、性犯罪の被害がその後の人間関係も全て変えてしまうこともあると感じた。

「目に見えないものは理解できない」と言っている友達の話が出てきた。正直その気持ちはすごくわかる。 ただ、理解できないという前提で考えてしまうと理解することは難しいだろうなとも思う。最近こういうことをよく考えてる気がする。 逆も然りで、周りは理解してくれないって考えてしまうと、自分のことを周りが理解するのが難しくなる。 その点同じような被害にあった人はもちろん被害者側の心情もわかるし、何より「理解してもらう」ということの価値を理解しているのだと思った。

周りが筆者のことを傷つけないように、腫れ物に触るかのようにコミュニケーションをとる中で、そうではない男友達がいたという話も出てきた。 確かに話の内容を見ると、そんなこと言うなよって言いたくなるような内容だった。 それでも彼が本気で理解しようとしてくれていたことが伝わったそう。

かける言葉よりも理解できると思うこと、理解したいと思うことが大事になることもあるんだと思った。 よくも悪くも、相手を理解することより先に、傷つけないようにしようと思うことはよくあると感じていた。 正解はないと思うけど、どうするべきかは今一度考えてみようと思った。

「 性犯罪被害にあうということ」を読んでみて

当たり前だけど、自分が知らないことは身近にもまだまだたくさんある。
歩いていたら車に連れ込まれて強姦されるってことが、正直漫画の世界の話のように感じていたし、読んでみてもそこは変わっていない。 変わっていはいないけど、知らないということが知れたのは良かったと思っている。

全然関係ないことかもしれないけど、少し前にこんな記事を読んだ。

武井氏は「職員に知識がない。そもそもDV措置要領に基づけば、収容ではなく原則仮放免にし、DVシェルターなどの専門施設で心身を保護し、ケアする必要があった」と話す。

www.tokyo-np.co.jp

全てに対して適切な知識を持つことは難しい。というよりも時間的に不可能なこと。 この本のように、何かの被害にあった人の話を読んだり聞いたりしていたら、知識がなくても想像力を働かせられたのではないかと思う。 自分の場合は何かを変えたくて発信してるわけではないけど、何か形にして残しておかないと考えてることってすぐに消えてしまうし、それが嫌だなと思って今回は書いた。