bunty's blog

ググったこととか勉強したことのメモ

「他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論」を読んだ

対話や解釈の重要性を感じる本だった。最近このように解釈に関わる本だったり、言葉の重要性を感じる本をよく読んでいる。

忖度、対立、抑圧…あらゆる組織の問題において、「わかりあえないこと」は障害ではない。むしろすべての始まりである──。 ノウハウが通用しない問題を突破する、組織論とナラティヴ・アプローチの超実践的融合。 いま名だたる企業がこぞってメンタリングを熱望する気鋭の経営学者、待望のデビュー作!

組織とは関係性である

個人的にいくつかわかりやすいと思ったポイントがある。

対話とは、一言で言うと「新しい関係性を構築すること」です。

対話は不要な対立を避けるための行動

組織とはそもそも「関係性」だからです。

組織をつくろうってなった時に、そもそも組織とか文化ってなんだろう?と考えることがあった。 組織は関係性であり、対話によって新しい関係性を構築することできるので、対話は重要であるというのはわかりやすい。

他の会社とかチームを見るときに、そこに属している人たちとその関係性を見てこんな組織だなと判断をしている。 言いたいことがなんでも言えていそうであれば、風通しが良さそうとか心理的安全が高そうな組織なのかなと思う。

組織を作るということは、人を増やしたり減らしたりしながら、チームメンバーの関係性を構築していくこと。 もしくは、ポジティブな関係性の総量を多くすることとも捉えられるのかなと思った。

相手のナラティヴに立って相手を見てみる

じゃあどうやって対話をしていくのが良いのかという話に繋がるのだが、ナラティヴの話が多く出てきた。 ナラティヴとは解釈の枠組みのことだそう。

参考 snabi.jp

ただ相手の立場に立って考えましょうというよりも、相手と自分との解釈の違いを理解して、その溝に橋渡しをしましょうという文脈。

めちゃくちゃめんどくさそうなタスクができるか聞かれた時に、技術的には可能ですと乗り切るのはもちろんダメ。笑 自分のナラティヴでそのタスクを考えているだけで、相手のナラティヴに立って考えられていない。 例えば事業や会社全体を見ている上司からの確認だったとして、相手のナラティヴに立って考えてみると、もしかしたら実現したら大きなインパクトがあるものなのかもしれない。

自分がやりたくないと思う理由が何かしらあると思うが、例えば人が足りないなら増やしてもらえないのかどうか対話をする。 人がいても知識が足りないのであれば、その領域に詳しい人をアサインしてもらうことや、社外にアドバイザーのような人を用意できないか話してみる。 そんな風にしてそれぞれのナラティヴを考えて行動していくということが重要。

終わりに

冒頭で下記の記載があった。

知識として正しことと、実戦との間には大きな隔たりがある

あくまで本を読んだだけだと知っていることに過ぎないので、実践していきたい。 それにしても仕事をしていないといざ実践する場もないからなかなか困るということに最近気がついた。笑

ちょっと振り返ってみると、対話は誰からでもできることだし、もっとやるべきだったなと思う。 一度できた関係性を変えるのは一から作るよりも難しいので、ちょうど転職をして新しい会社で働き始める際にまたこのブログを読み返したい。