bunty's blog

ググったこととか勉強したことのメモ

「
失敗の本質」を読んだ

確かTwitterかで今のコロナの対応を見ていると、負けると分かっていても戦争をしたときと同じようだといった意見が目についた。 そこから当時の状況はどうだったのかとか、何かしらの理由があったのではと興味を持ち始めたのでこの本を読んでみた。 確かに振り返ってみると明らかに負けると分かっているけど、当時は何かしらの理由があっただろうしそもそも本当に負けると分かっているのいたのだろうかと言う気もした。 あまり戦争の事について知らなかったのでこの本を読んでみようと思った。

敗戦の原因は何か? 今次の日本軍の戦略、組織面の研究に新しい光を当て、日本の企業組織に貴重な示唆を与える書。ノモンハン事件、ミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦レイテ沖海戦沖縄戦という大東亜戦争における6つの作戦の失敗の原因を掘り下げ、構造的問題と結びつけた日本の組織論の金字塔。

ここに結構よくまとまってたので、気になったところだけメモにしておく。

diamond.jp

読んでみてどうだったか

ひたすら日本が負け続ける話が出てくるし、なんでそんな意思決定をしたんだよとツッコミたくなるような内容も多かった。 戦争というとかなり特別な状況に感じてしまうが、1 つ 1 つの意思決定やミスに関してはあくまで人や組織の問題なので、通常の会社でも起こり得るものだと腹落ち。 どんな組織にするか、普段の人間関係がそのまま意思決定に現れていたので、改めて普段からどんな組織にしておくのかということの重要性を感じる。

目的の明確化

アメリカの目的と比較してみると確かにかなり曖昧であった。だからこそ何にリソースを投下するのかがぶれるし、曖昧な目的を達成するために考えられる作戦なのだから効果的でもない。

戦略上の失敗要因分析あいまいな戦略目的いかなる軍事上の作戦においても、そこには明確な戦略ないし作戦目的が存在しなければならない。目的のあいまいな作戦は、必ず失敗する。それは軍隊という大規模組織を明確な方向性を欠いたまま指揮し、行動させることになるからである。本来、明確な統一的目的なくして作戦はないはずである。ところが、日本軍では、こうしたありうべからざることがしばしば起こった。

作戦成功のための第一条件(前提)は、まず何よりも、作戦目的の明確化であり、それが作戦参加の主要メンバーによって共通の認識のもとに共有されていること、さらに、目的遂行のための自己の任務の認識が正確になされていることが不可欠である。

これは本当にどの組織にも当てはまると思う。 現場メンバー目線だと自己の任務の認識もやはり重要で、ここがブレていると余計な物事を考えてしまったり、考えるべきことに漏れができてしまう。

意思決定の背景にある関係性

戦争に関わる意思決定も、通常の会社と変わらないなと特に思ったのがインパール作戦のところ。

すでに作戦中止は不可避であった。にもかかわらず、両者とも「中止」を口には出さなかった。牟田口によれば、「私の顔色で察してもらいたかった」といい、河辺も牟田口が口に出さない以上、中止の命令を下さなかった。実情を知らぬ大本営南方軍からは、督戦や激励の電報が相次ぐばかりであった。

この意思決定のせいでおそらく多くの被害が出ていると思うと、戦争ですら空気感で決めていたのかと驚愕。 ただ結局は決めるのが人間である以上、戦争であろうとそうでなかろうと意思決定の仕方は変わらないのだと思う。

顔色で察してもらいたかったということは、日頃から阿吽の呼吸でやってきたのかなという気もして、平常時であればここは良い関係性だったのかもしれない。 日頃どんなコミュニケーションをとっているかが最終的な判断をする時にも影響が出ると思うと、平常時からどんなコミュニケーションを取るのかということの重要性を感じる。

また、中央軍の意見を現場が聞かないというケースもあった。 これも現場何やってるんだよと最初は思ったが、飲食店でのアルバイトを思い出すと納得。現場のことわかってなさすぎだろと思う意思決定を本社がすることがあり、そこに自分の命が関わっていたら尚更。 意思決定をする側と現場の関係性というのも一つ重要になるのではと思った。

当時の関東軍内部の雰囲気について、辻参謀は次のように述べている。「決死の大戦果に対し、第一線の心理を無視し、感情を踏みにじって何の参謀本部であろう。このときの電話は関東軍と中央部とを決定的に対立させる導火線となった」。

組織文化の形成

年功序列型の組織ではと記載があるが、そうでなくても大枠は同じなのではないかと思う。

つまり、組織のパラダイム使徒(後継者)の日常のリーダーシップ行動を通じて伝承されていく。年功序列型の組織では、人的つながりができやすく、またリーダーの過去の成功体験が継続的に組織の上部構造に蓄積されていくので、価値の伝承はとりたてて努力をしなくても日常化されやすいのである。このようなリーダーシップの積み上げによって、戦略・戦術のパラダイムは、組織の成員に共有された行動規範、すなわち組織文化にまで高められる。組織の文化は、とり立てて目を引くでもない、ささいな、日常の人々の相互作用の積み重ねによって形成されることが多いのである。

日本は年功序列であったし、成績の良い平常時に活躍できるような人材が上に来てしまう仕組みだった。だからこそ実力主義でできる人が上にくる組織には勝てないし、緊急事態が発生した時に強いリーダーシップを発揮することもできない。おそらくこの構造は今でも変わらないのではないかと思う。 この仕組みの中でパラダイムが伝承されていったからこそ、日本の組織は変わることが難しいのかな。

この仕組みは良い方にも悪い方にもいくので、やはりリーダーの重要性は大きい。

おわりに

なんとなく読むには少し難しい本である気がするが、当時どんな風に意思決定をしていたのかなど面白い内容だった。 戦争であろうがビジネスであろうがコロナ対策であろうが、失敗の本質は変わらないなという印象を持った。 やはり人が成功した話を聞かされるより、失敗から学ぶ方が自分は好き。